
はじめに:登録販売者としての不安と期待を抱えて
「このまま同じ店舗で働き続けていいのだろうか」「将来、医薬品業界で自分の立ち位置はどこにあるのか」――
そんな悩みは、20代・30代の登録販売者にとって自然なものです。ライフステージの変化(結婚・育児・介護など)が近づく中、昇格・年収・やりがい・働き方といった“キャリアの複合要素”を総合的に考えたい時期でもあります。
このコラムでは、登録販売者としてのキャリアステップを解説するとともに、会社での昇進・異業界展開・デジタル対応・市場動向・将来性など多面的に整理し、今後のキャリア形成の指針となる情報をお届けします。
登録販売者のなキャリアステップ
- 店舗スタッフ:医薬品の販売・接客・品出し・在庫管理など基本業務
- 副店長/チーフ/次長:売上管理・シフト調整・スタッフ教育など補佐的な役割
- 店長:人員・売上・販促・在庫すべてを統括する責任者
- スーパーバイザー/ブロック長:複数店舗のマネジメント
- 本部職:バイヤー・教育・商品企画・人事など多様な役割
ただし、全員が歩めるわけではなく、多くの方が「店長どまり」「同じ業務の繰り返し」でキャリア停滞を感じてしまっているかもしれません。
20代・30代登録販売者が直面するキャリアの壁
1,昇格ポストの飽和
大手の企業ほど、年功序列や内部昇進が多く、若手が上に生きづらいと感じてしまうことが多いようです。
2,ライフイベントとの両立困難
登録販売者が多く働くドラッグストアは全国など幅広い地域で店舗展開をしていることが多く、転勤必須や長い時間店舗が開いていることによる早番・遅番なども多い場合、結婚や育児との両立が難しいと感じる方も多いようです。
3,専門性の汎用性が限定的
資格は持っているが、医薬品販売に特化しており、他業界で評価されるスキルとは言い切れないと感じる方も多いようです。
4,業界・法制度・市場の変化への不安
規制緩和や販売チャネルの変化によって、役割や需要の変化がは激しい業界と感じる方も多いようです。
キャリアステップのための4ステップ

ここでは、転職を含め「自分らしくキャリアを描くための4つの具体的なステップ」をご紹介します。
ステップ1:自己分析で「強み」と「望むキャリア像」を明確にする
- 医薬品の販売経験年数、担当商品(分野)・得意(好きな)仕事:接客・企画・教育など
- 働き方の希望:勤務地は?残業・勤務時間は?収入の目標は?など
- キャリアを通してやりたいこと:管理職・商品開発・ヘルスケア提案・地域包括ケア対応・教育担当・異業界など
これらを考えて書き出すことにより、「今後何が自分にとって譲れないか」が明らかになります。
ステップ2:資格・スキルを強化する
- 管理者要件の取得:「実務経験1年以上+追加研修」などが必要となります。(転職の際は、管理者要件必須の求人が多いのでぜひ取得しておきたいです)
- 漢方・健康食品・サプリメント等の専門知識を磨く
- 接客・カウンセリングスキル・予防ケア・セルフメディケーション支援の能力
近年、未病に力を入れている方や病院に頼りたくないという方も多いので、より登録販売者に頼られる場面が多いです。
ぜひ、登録販売者資格とは別でスキルを磨くことをお勧めします。
ステップ3:市場動向を把握し、キャリアの選択肢を広げる
ここで「将来性」に関する最新情報を見ておきましょう。市場がどう動いているかを理解することは、転職の判断材料として重要です。
今後の市場動向と将来性
- OTC/一般医薬品販売の成長市場:市場は拡大しておりドラッグストアだけでなくコンビニや家電量販店などで医薬品販売が可能になっています。
- オンライン販売の拡大:一類医薬品がオンライン販売できることになったことにより、コールセンターやネット店での登録販売者の需要も高まっています。
- セルフメディケーション政策の拡充:国が「セルフメディケーション税制」などを通じて、自らの健康管理を促す政策を推進しています。
- 高齢化・地域包括ケアシステムとの連携強化:高齢化が進み、登録販売者が地域包括ケアシステムの中で身近な健康相談の窓口として期待をされています。
ステップ4:戦略的に選ぶ転職とキャリア形成
「何を選ぶか」がキャリアアップの決め手になります。
以下の要素から最適な方向を判断しましょう。
比較軸 | 現在型/短期重視 | 成長志向/将来重視 |
働き方 | 転勤なし・安定重視・残業少なめ | 管理職経験・地域包括ケア対応・働き方の変革 |
スキルセット | 接客・販売・商品知識 | カウンセリング・健康相談・予防ケアの知識、ICT対応 |
企業選び | 小規模店舗・地域密着チェーン | ドラッグストア大手・ネット通販部門・ヘルスケア・予防関連事業 |
収入重視/やりがい重視 | 資格手当・昇給重視 | 社会貢献・ライフステージに合った働き方・キャリアの可視性 |
転職を考えるなら、現在の職場の「将来性」「研修制度」「キャリアパス・昇格スピード」「健康相談・セルフメディケーション支援をどこまで実務で担えるか」を判断基準に加えることをおすすめします。
将来性を活かしたキャリアパスの例
ここでは、今後の市場動向などや自身の指向性を踏まえて、登録販売者が進めるべき具体的なキャリアの道筋をご紹介します。
モデルA:【会社内キャリアアップ型(本部志向)】
【ステップ】
- 店舗スタッフ→副店長(店長補佐)→店長へ昇格:店舗のマネジメント・実績を数値で示す
- ブロック長/スーパーバイザーに昇進:複数店舗のマネジメント
- 本部へ異動:教育担当・人事・営業企画・商品バイヤーなど
- 本部のその他部署又は営業部長などへ昇格
【ポイント】
社内評価制度・消化器基準を理解し、計画的にキャリアを設計する。
本部職を視野に入れ、売り上げ・人材育成・業務改善の実績を積むことが鍵!
モデルB:【あとからキャリアアップ型(リスタート型)】
【ステップ】
- 店舗勤務として現場で経験を積む:副店長や店長も
- 子育てや介護等で一度キャリアを中断
- 時短勤務やパートで復帰
- 副店長(次長)や店長として再評価:店舗でパートナーや新入社員の教育も携わる
- 本部へ異動:教育・人事・店舗支援などの部署へ
女性やライフイベント経験者もあとからキャリアを積むことは十分可能です。
ブランクをマイナスにせず、「生活経験+医薬品知識」を活かしたキャリア再構築が可能です。
モデルC:【デジタル販路活用型】
【ステップ】
- 店舗勤務→副店長(次長)→店長:数値管理・棚割・販促などの経験を積む
- 本部へ移動:DX推進部門・販促部門・店舗開発などの部署へ
店舗で経験を積んだ後、店舗経験を活かして別の部署へ異動しキャリアを積むことも可能です。
最近は各社オンラインストアやアプリ開発、さらに新店舗拡大にも店舗経験者の知見が役に立ちます。
同じ会社で異動が可能なのか、先輩のキャリアを確認してもいいですね。
もし「同じ会社では異動が難しそう」「行きたい部署がない」などあれば転職を視野に考えてもいい時期かもしれません。
まとめ
登録販売者として働くなかで、将来に漠然とした不安や、成長の停滞を感じることがあるかもしれません。
さらに、登録販売者を取り巻く環境は、いま大きく変わりつつあります。医薬品の販売チャネルは広がり、求められるスキルも多様化するなかで、あなたのキャリアの可能性も、これまで以上に広がっています。
登録販売者としてのキャリアは、店舗業務にとどまらず、本部職・異業界・デジタル分野など多彩な可能性を秘めています。
制度や市場の変化が続く今だからこそ、「自分の強みは何か」「どんな働き方をしたいか」「将来どうありたいか」を考えることが大切です。
キャリアは、決して一度きりの選択で決まるものではなく、途中から見直すことも、やり直すこともできます。
20代・30代という柔軟に動ける今こそ、自分に合った環境・役割を見極め、スキルを磨き続けながら、“将来につながる選択”をしていきましょう。
「キャリアについて相談したい」「今の会社のままでいいのかな」など気になることがあればお気軽にキャディカル登販.転職へ相談してください☆